メルマガ配信中!登録はこちらから

3ヶ月で組織を変える──伴走型Copilot定着化プログラム(中小・中堅企業向け)


研修を「イベント」で終わらせない!

AIを“全社で使いこなす力”へ ― 中小・中堅企業向け組織展開型研修」の研修レポートです。
お問い合わせを多数いただき、研修デリバリーが始まりました。
Microsoft 365 を活用している企業が多く、
Copilot 研修のご相談が増えています。

第1回 研修レポート(推進リーダー16名

「AI研修はやったが、一時的な盛り上がりで終わった」
「便利なはずの Copilot が一部の社員しか使っていない」

AI導入後の定着化という高い壁に、多くの企業が直面しています。
そこで、研修と現場実践を往復させながら、

第1回の狙い(ゴール)

推進リーダーが「自部署で説明・指導できる状態」になること。
=活用例・プロンプト・説明資料を持ち帰る。

研修前:成功の鍵は“徹底した事前準備”

参加者には事前課題として、
日々の業務における「困りごと」「非効率な作業」を洗い出していただきました。
全件に目を通し、お客様固有の「Copilot 活用事例集」を作成。
これにより、研修当日から「これは自分の仕事に使える」という自分ごと化でスタートできます。

参加者自身の手によって、自部署向けの活用事例・プロンプト・説明資料が次々と生み出されていきました。

研修後:学びを現場へ──伴走支援でつなぐ

本当のスタートは研修後です。
推進リーダーは学びを自部署に持ち帰り、
「誰に」「どの業務で」Copilot をレクチャーするかまで具体化したアクションを設定します。

その後の約1ヶ月を実践期間として、専用の Teams チャネルで質問・相談を受け付け、
タイムリーに遠隔伴走します。

「やってみたがうまくいかない」
「メンバーからこう聞かれた」

など、現場のリアルに即して支援します。

現場ユースケース(例)

  • メール下書き・FAQテンプレの自動生成(Outlook Copilot)
  • 議事録→要点抽出→次アクション生成(Teams/Outlook 連携)
  • 売上Excelの下準備→集計・可視化→会議資料たたき台(Excel/PowerPoint Copilot)

効果の目安(試算)

  • 文書要約・下書き作成:30分/件 → 10分/件
  • 1人あたり:1日5件 × 20営業日 = 月100件/▲2,000分(約33時間)
  • 推進リーダー16名で 月あたり約528時間相当の削減(業務特性に依存する目安)

受講後に手元に残るもの(成果物)

  •  自社向けCopilot活用後の業務フロー(Before/After)
  • 課題業務におけるCopilot活用方法(アプリ、プロンプト)
  • アプリケーション用途別プロンプト集

受講者の到達レベル(目安)

  • 個人の活用から、手順化・共有化を経て部署で再現できる状態へ。

3ヶ月で回すサイクル

  • レクチャー → 演習 → 伴走支援付きの現場実践 → 課題の持ち帰り → 次回研修での解決
  • AI活用はDX化の活動と類似しており、組織変革を伴います
  • したがって、1度の研修で定着化させることは難しく組織変革ととらえ、変革サイクルを最短でも3ヶ月間に設定します。
  • 現状改善した知識を定着させ、次の課題解決へと繋げます。研修で得た知識を現場で実践し、そこで得た課題を次の研修で解決するというサイクルを回すことで、組織全体のスキルアップを図ります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 受講対象は?
部門横断で展開できる推進リーダー層(現場キーマン/教育担当/DX推進)を想定しています。

Q2. 必要な環境は?
お客様のIT環境を前提に、部門の状況やテナント設定に合わせてプログラムを調整します。

Q3. 成果はどれくらい見込めますか?
定型文書・下準備・要約などで月10〜20時間/人の削減が目安です(実際の効果は業務特性に依存)。

研修だけで終わらせない。
ネクサライズコンサルティングは、現場実践と伴走支援で「人・組織」と「仕組み」を整え、
生成AIを組織の力へと育てます。
貴社の状況に合わせて無理なく始められる設計です。ぜひお気軽にご相談ください。

■ 資料請求・個別相談のご案内

👉 プログラム概要はこちらからご確認いただけます

講座内容について相談したい方(自社に合うかどうか迷っている方)

▶まずはメールで問い合わせたい

辻村裕寛(つじむらやすひろ)代表取締役兼CEO

IT系ベンチャー企業、SIer、コンサルティングファームを経て独立起業。現在は、働きがいと豊かさで次世代が夢を描ける社会を創るをMissonに、企業業と働く人々へのコンサルティングで持続的な変革を支援し新しい価値を創造ことをvisionに掲げ活動しております。お客様には①「変化を見抜き価値を創る」コンサルティング、②「学びで育む次世代の成長」を支える研修講、③「知恵を届け未来を動かす」執筆サービスを価値としてお届けしております。