コンサルティングという言葉がいろんば場面で使われているので、具体的に何を示しているのか、どんな効果があるのか、サービスを受ける側は本当にわかりづらいだろうなと思います。ちなみにChatGPTで、コンサルに関するBlogのたたき台を作成してとお願いしたら以下のような説明になりました。数十秒でこれを書き出してくれるChatGPTには舌を巻きます。間違ってはいないかなと思いつつも個人的には少し違和感です。

タイトル: 中小企業の社長に伝わるコンサルティングとは

導入: コンサルティングとは、中小企業の社長がビジネス上の問題を解決し、成長を促進するための手段です。専門家が企業に入り、経験と知識をもとに助言や提案を行います。

コンサルティングの定義: コンサルティングは、外部の専門家が企業の問題を解決するためにサポートするプロセスです。経営戦略の立案や業務プロセスの改善、新しいテクノロジーの導入などが含まれます。

コンサルティングの種類:

  1. 戦略コンサルティング: 企業の長期的な目標や方向性を決定する手助けをします。
  2. 業務プロセスコンサルティング: 仕事のやり方や流れを見直し、効率的に改善する方法を提案します。
  3. テクノロジーコンサルティング: 最新の技術を導入して業務を効率化し、競争力を高めます。
  4. 組織変革コンサルティング: 会社の文化や構造を変えて、成長や進化を促進します。

コンサルティングのメリット:

  1. 専門知識の提供: 専門家が企業に必要な情報やアドバイスを提供します。
  2. 客観的な視点: 外部のコンサルタントは、会社内の人々とは異なる客観的な視点を持っています。
  3. 効率化と改善: プロセスや戦略の改善によって、企業の業務がより効率的になります。

コンサルティングの課題:

  1. コスト: コンサルティングはコストがかかることがあり、予算に制約がある企業には負担になることがあります。
  2. 実装の難しさ: 提案された改善策を実際に実行することは、簡単ではない場合があります。

まとめ: コンサルティングは、中小企業の社長がビジネスの問題に対処し、成長を促進するための貴重な手段です。ただし、効果的なコンサルティングを実現するには、適切な専門家の選択と提案の実装が重要です。

つまり企業活動の各層において改善余地があり、改善推進に向けアドバイスを頂ける。しかし、コストが発生し提案を実装するのは難しい場合がある。大企業では自分たちのやりたいことが分かるが専門的な知識が不足するという文脈でコンサルタントを活用できそうですが、中堅、中小企業では何ができるの?何をしてくれるの?何がうれしいの?からなのではないかと思います。そこを、知るにはコンサルタントがお客さんとのやり取りの中で、何を考えているかを伝えていかないと、なかなか理解できないのではないか?と思っています。
ということで、コンサルタントシリーズでコラムを書き始めようと思いました。
次回に続く。。。